alphabet

 




 用語 意味
 ECU Electronic control unit エンジンのあらゆる制御を行う車載メイン・コンピュータ
 EGR Exhaust Gas Recirculation 排気ガス再循環装置
 Electronic feedback carburetor 電子制御信号に応じた計量ロッド位置またはエアバイパス調節の継続的変化によって、空気対燃料比を制御する燃料計量装置。
 EMAS Eco-Management and Audit Scheme EU内にある製造業を対象にした環境規格
 EMS Emergency message systems 燃料供給または点火タイミングのいずれかまたは両方を制御可能な電子ユニット。単独で動作するアフター・マーケット・コンピュータを指すのに使用される。
 engine エネルギーを機械的力または運動に変換する装置のこと
 EPA Environmental Protection Agency アメリカ環境保護庁
 ERS Eco Run System 一時停止時にエンジンを停止させるシステム
 ES Engineering Specification 工業規格
 ES Employee Satisfaction 従業員満足
 ETC Electronic throttle control ペダルからスロットルまでの従来のre連結機構に代わり、コンピュータ制御ステッピング・モータを使用してスロットルを制御するアクセル・ペダル。
 ETC Electronic Toll Collection System ゲートと車両間の電波交信による自動料金収受システム。
 EVT Electronic valve timing シリンダ・バルブの開閉時期およびリフト量をコンピュータで制御するシステム
 FCEV Fuel Cell Electric Vehicle 燃料電池電気自動車。水素と酸素の化学反応を電源としている。
 FEM Front End Module フロントエンドモジュール
 FF Front engine Front drive 自動車の前部にエンジンがあり、前輪を駆動する方式。日本独自の用語
 FlexRay 将来の車内制御アプリケーションのニーズを満たす通信システム
 FMEA  Failure Mode & Effect Analysis 不具合モードと影響解析
 FR Front engine Rear drive 自動車の前部にエンジンがあり、後輪を駆動する方式。日本独自の用語
 FS Feasibility Study 計画を実施する前に可能性をあらかじめ調査すること。
 FTA  Fault Tree Analysis 不具合要因解析
 Fuel injector 時間の電子入力情報に基づいて、内燃機関に供給される燃料を精密に測定するエレクトロ・メカニカル装置
 FWD Front Wheel Drive 自動車の前部にエンジンがあり、前輪を駆動する方式。FFと同義で英語表記である。
 Gateway コンシューマ製品と車載通信システムとのインタフェースを実現しながら、不良デバイスや不適当なメッセージから車両のシステムを保護するデバイス。
 GDF Geographic data format デジタル・ロードウェイおよび位相マップ・データベース用の転送ファイル仕様。このフォーマットにはデータベース・エンコーディングの仕様が含まれる。
 GFE  Groupe Fonction Elementaire プロジェクト毎のファンクショナルチーム(立上りまで)
 GFS  Groupe Fonction Series プロジェクト毎のファンクショナルチーム(立上り後)
 GPS Global positioning system 米国国防総省によって開発および維持される多数の人工衛星であり、これを観測して地球表面上の正確な位置を三次元的に求めることができる。
 GRN  Goods Received Note 商品受領通知
 HCPP  Hierarchisation Caracteristiques Produit Processus 製品の特性と工程の関係を示したもの、手法
 High Tension Steel 普通鋼に熱処理や圧延加工を加えることで硬くした特殊鋼のこと
 IDB ITS data bus 車両の機器を指示および制御するための中速多重化バス
 IDB-1394 車両で大量の情報を素早く移動させる必要がある高速マルチメディア・アプリケーション用に設計された車内ネットワーク・プロトコル。IDB-1394 は従来は IDBM として知られ、IEEE 1394 標準をベースにして形成されている。
 IDB-C  SAE J2366-ITS データ・バス規格シリーズで定義された車内ネットワーク。IDB-C は、CAN 2.0B(コントローラ・エリア・ネットワーク)シリコンおよび物理層、特に SAE J2284 高速 CAN をベースにしている。
 IMDS International Material Data System 環境負荷物質情報の収集システム
 IMTS Intelligent Multimode Transit System 高度中距離・中量輸送システム
 Infotainment インフォメーション+エンターテイメントの造語である。安全性やセキュリティなどを重視した市場環境からインターネット・アクセスやビデオゲームを含むルーティングおよびエンターテイメントと取り入れる形に発展している過程で登場してきた考え方。
 Instrument Panel 計器盤のことを指す。オーディオやエアコンの収納部品も含めてダッシュボード領域のことを指していることもある。
 Intercooler 高温となった吸気を冷却し、シリンダへの吸気密度を高める装置のこと
 In-vehicle signing ロードサイド標識情報のオンボード・ディスプレイ。情報はロードサイド・ビーコンまたはオンボード・データ・ストレージからの近距離伝送によって取得できる。車内サインは、特に夜間や悪天候で運転する場合に、ドライバの能力を向上するために利用される。
 IPO  Individual Parts Order 個々の部品発注
 ISIR  Initial Sample Inspection Report 初物検査報告書
 ISO Internarional standards Organization 国際標準化機構
 ISO14001 International Organization for Standardization 環境マネジメントシステムに関する国際規格
 ISU Intelligent switching unit 新しいマン・マシンインタフェース、インパルス符号化ステアリング・ホィール・コマンド、集積化低電流スイッチ、およびスマート・キーにより、コックピット・モジュールに低コストで統合化と機能性を供給する。
 IT Information Technology 情報通信に関する技術全般
 I.T.L. アイソレーテッド・トレーリング・リンク式
 ITS Intelligent transportation systems 情報処理、通信、制御、およびエレクトロニクスを含む広範囲の多様なテクノロジであり、交通システムに適用することによって、時間と経費の節約および安全性の向上を図ることができる。
 JAMA Japan Automobile Manufacturers Association, Inc.(略称:JAMA)社団法人 日本自動車工業会(略称:自工会)
 JAMA Japan Automobile Manufacturers Association 日本自動車工業会
 JAPIA Japan Autoparts Industries Association 社団法人 日本自動車部品工業会
 JIT  Just In Time 在庫を持たず指定時間に合わせて部品を納入させる方式
 KD Knock Down 海外輸送のこと
 Key Characteristics  車両の合わせ、機能、性能及び信頼性に影響する特性。又は合わせ、機能、性能、信頼性、外観及びサービス性に関して、生産期間中に保証又は管理を必要とする特性。
 Key Features  主要な特性
 LCA Life Cycle Assessment 製品・サービスの環境負荷を設計・製造から使用・廃棄段階までを評価する手法。
 LIN Local interconnect network オートモーティブ・マルチプレックス・ネットワークの既存ポートフォリオを補完する、車載電子システムでの使用を目的とした新しい低コストのシリアル通信システム。
 LLC ロングライフクーラントの略で、水で薄めてエンジンの冷却水に用いられる。
 LSD limited slip differential 左右の駆動輪に回転速度の違いを制限したり、ロックしたりする機能を持つ差動制限装置のこと
 LUP  Liste Unique Problemes 懸案事項管理システム
 LVPM  Local Vendor Packaging Method サプライヤーの物流・梱包方法
 MAP  Mise Au Point 明確化。
 Market in 製造業の生産部門に販売部門を取り込み市場情報を反映し在庫の最小化を図る。
 Mechatronics メカニカル・コンポーネントへの電子制御手段の導入
 MEW Manufacturing Engineering Workbench
 Milestone サプライヤーの進捗状況が評価される、プロジェクトスケジュールの節目となるポイント
 Mix  製造される各部品番号の実数
 Module サブモジュール部品を組み合わせた、顧客の発注単位となる部品を言い、一般的には、装置・機械・システムを構成する部分で、機能的にまとまった部分のことを指す。 
 MOST Media oriented system transport 同期データ通信をベースにした多用途、高性能、低コストのマルチメディア・ネットワーク・テクノロジ。自動車分野におけるオーディオ、ビデオ、ナビゲーション、通信などのマルチメディア・アプリケーションに最適。
 motor 電気エネルギーを回転等の機械エネルギーに変換する装置のこと
 MRD  Material Requirements Date 部品納入日
 MSA  Measurement Systems Analysis 測定システム解析
 MSDS 「第一種指定化学物質、第二種指定化学物質及びそれらを含有する製品(指定化学物質等)を他の事業者に譲渡・提供する際、その性状及び取扱いに関する情報の提供を義務付ける制度」
 NC Numerical Control 数値制御
 NCMAR  Non-Conforming Material Action Report 検査速報
 NGO Non- Governmental Organization 非政府組織
 NPO NonProfit Organization 非営利組織
 O2センサー 排ガス中の酸素含有量を検出するためのセンサー
 OBD  On-Board Diagnosis 故障自己診断装置
 OECD Organization for Economic Cooperation and Development 経済協力開発機構。発展途上国への援助と支援を行う国際機関。
 OEM  Original Equipment Manufacturer 発注元企業のブランドで販売される製品を製造すること
 Off-Line Set-Up ラインや機械設備の運転を止めないでできる段取り作業のこと。型の準備や後片付けなどが挙げられる。
 OJT On-the Job Training 職務を通じての訓練・職場内教育
 On-Line Set-Up ラインや機械設備の運転を止めなければできない段取り替え作業のこと。型や治工具類の取替え作業などがある。
 OSEK 自動車業界の企業によって開発されてたオペレーティング・システム、通信、およびネットワーク管理用標準規格。車内の分散制御ユニット用オープンエンド・アーキテクチャのための業界標準規格を目的とし、ドイツおよびフランスの自動車産業における共同事業として作成された。