トヨタ自動車の企業分析です。国内トップ、世界でもトップクラスの規模を誇る自動車メーカーを様々な観点から分析していきます。

トヨタ自動車とは

会社概要

四輪自動車では世界トップクラスのシェアを誇り、国内ではシェア4割と断トツ首位となっている自動車メーカーです。国内や米国に強く、中国や東南アジア地域でも勢力を増しています。電動化開発では他社を一歩リードしており、トヨタの作った技術規格を世界標準にできるかが、今後注目されてきます。

強み弱み

強み

トヨタ自動車の強みはなんと言っても、その規模感にあります。自動車の技術開発には莫大なコストが掛かるため、トヨタと同じように全車格セグメントの開発、ハイブリッド、EV、FCV全方位への開発など、多方面に資金を振り分けることはできません。少なくても国内メーカーでは同じように開発できる会社はありません。

弱み

その知名度ゆえに政治問題の標的にされることがしばしばあります。近年で言えば、米国でのリコール問題やトランプ大統領から名指しでの避難、中国での日本車買い控えの標的などあります。

また、東南アジア地域などで求められる安価な小型自動車の開発は弱いと言われています。ダイハツの子会社化、スズキとの提携により、今後カバーしていくことが予想できますが、ここはトヨタの課題になっています。

業績推移

売上はやや増加していますが、利益は減少傾向にあります。利益率も減少しています。15、6年度は製造業としてトップクラスと言われる営業利益率10%となっていましたが、直近は8%台まで低下しています。8%という水準自体は決して低い数字ではありませんし、利益額2兆円というのは途方もない数字ですが、今後の自動車業界に起こるであろう大きな変革に対しては安全マージンがあるとは言えません。

トヨタ自動車の株価分析

基本スペック

株価:6,905円(19年4月26日終値)

時価総額:22兆8562億円

ファンダメンタルズ分析

・PER 10.40 ・PBR 1.22 ・ROE 9.99 ・ROA 3.72

PERは10倍と割安感があり、PBRは1.2倍と標準的な水準です。全体として、株価には割安感がある水準と言えます。ROEは10%なので資本効率は高いと言えます。ROAで見ても4%弱あるので悪くない水準です。

安全性分析

・自己資本比率 37.24% ・配当利回り 3.19% ・配当性向 33.12%

自己資本比率は37%なので、トヨタ自動車の財務基盤がしっかりしているイメージからすると、意外と低いという印象を受けます。配当利回り3%台なので、上場企業の平均よりは高めに設定しています。それでも配当性向は33.12%と適切な配当水準をキープしているところから、収益性の高さを読み取ることができます。

トヨタ自動車の車づくり

トヨタの特徴は他メーカーに比べて不具合が少ないという品質が高いイメージにあります。実際に、品質にはこだわっており、斬新なものよりも、手堅いものを採用していくという姿勢は車づくりや社風にも表れています。

内外装などの消費者が目に見えるところにこだわり、目に見えにくいところは力を入れないというオンオフがはっきりしていることで、消費者の満足度を上げつつ、製造コストを抑えることができています。このような開発姿勢が、他メーカーと売上以上に利益面で差が出ている要因と言えます。

また、次世代技術としてハイブリッドやFCV(水素電池)の自動車開発にも早くから取り組んでおり、すでに量産化に成功しています。国内では、ダイハツ、スバル、マツダに資本注入して、より幅広い層に支持される車づくりを効率的に実行できる体制を築いてきていると言えます。